どうも!!
日本の排泄問題を解決するためにおむつ星からやってきたオムツマンだ!!
Contents
携帯アプリを使って骨盤底筋体操を継続しよう【簡単尿トレ】
これまで骨盤底筋トレーニングに関して記事を沢山書いてきたが、必ず誰もが経験するのが、「運動を続けることができない」といった悩み。
忍耐力がないと、効果が出ると言われている3ヶ月間継続して一人で運動することは困難だ。
集団で骨盤底筋体操を行えたら、みんなの姿が刺激になるが、そんな時間もない。
じゃあ、どうすればいいのか??
3つのオススメアプリ【比較】
1:初心者向け骨盤底筋運動
ポイント1:無料(レベル2以上は有料)。
ポイント2:5秒間収縮・5秒間休憩を繰り返すのみ。
ポイント3:音・バイブレーションで動作の切り替え時を教えてくれる。
ポイント4:通知機能でお知らせしてくれる。
ポイント5:トレーニング結果も記録される【有料】感想:無料は超シンプルだが、時間管理だけならこのアプリの無料バージョンで十分なのかもしれない。ユーザーからの声
・週間付けができそう。
・バイブレーションでできるので、電車でもできる。
・バリエーションがあるので続けられる。
2:ケーゲル体操-骨盤底筋運動
ポイント2:回数・時間も調整可能。
ポイント3:速いテンポも設定できる。
ポイント4:音・バイブレーション・色変化で動作の切り替えを教えてくれる。
ポイント5:グラフでトレーニングが記録される【有料】感想:無料では一番オススメできるアプリだ。速い収縮と遅い収縮どちらのトレーニングもできるところが良い。
ユーザーからの声
・4.6/5と高評価。
3:骨盤底筋トレーニング
ポイント2:ヨガやピラティスも写真をみながらトレーニングできる。
ポイント3:回数・時間も調整可能。
ポイント4:速いテンポも設定できる。
ポイント5:音・バイブレーションなし【有料なのに・・・】。
ポイント6:自分でトレーニングが作成できる。感想:有料だったので期待したが、正直いまいちだった。ただピラティスやヨガなどを組み合わせておこないたい方には良いかもしれない。
ユーザーからの声
骨盤底筋のおさらい
上のアプリでも気になるのが回数と頻度だ。
これについては、論文などからまとめると、毎日「ゆっくりとした間隔での収縮と」、「速い間隔での収縮」の2種類を8〜12回×3セット程度、少なくとも3ヶ月以上継続して行うことが推奨されている。
上のアプリでもゆっくり収縮と速い収縮のどちらも1の初心者向け骨盤底筋運動以外はトレーニングできる。
動かし方のイメージができないと、あまり効果的ではないので正しい収縮方法を覚える必要がある。
そのためにはまず解剖学でどこに骨盤底筋群はあるのかを知ることから始めよう。
そして、収縮するイメージをいくつかの口頭指示で確かめてみよう。
まとめ
アプリで実施できる骨盤底筋体操(ケーゲル)を紹介した (動画あり)。
継続してトレーニングできれば、尿モレの予防・改善に効果が期待できる。
なかなか人には恥ずかしくて言えない「尿モレ」問題だが、アプリを使用すれば、電車の中、車の中でも実施できる。
女性だけでなく、男性にも使えるぞ。
個人的に一番オススメしたいのは、無料アプリ「ケーゲル体操-骨盤底筋運動」だ。
ぜひ、ダウンロードしてみてくれ!