おすすめ記事
おむつなし育児とは何ぞや!
スポンサーリンク

ジュニア
パパ、おむつのこと色々記事を書いてあるけど、おむつなし育児って知ってる?

オムツマン
おむつなし育児??おむつを使わない育児のことか?

ジュニア
パパ、それでもオムツマン?ちゃんとオムツのキーワードは全て勉強してよね!

オムツマン
は、、、はい。

ジュニア
今回は、おむつなし育児サロンを中心におむつなし育児の普及、おむつなし育児での悩みを共有する場作りを北名古屋でしている前田さんに話を伺う機会をもらったわよ。

オムツマン
早速教えてくれ!

ジュニア
教えてくださいでしょ!

Contents

おむつなし育児とは?

おむつなし育児とは、 言葉で伝える事ができない乳幼児の「排泄したい。」という気持ちを、保育者が察し、閉塞したおむつではなく、開放空間(トイレやおまる等)に排泄させる方法です。
おむつを使わないのではなく、おむつを使いながら、頼りすぎない方法をとる方が多いようです。 「Elimination Communication(排泄コミュニケーション)」 とも呼ばれています。
赤ちゃんが、排泄したそうにしているサイン(うなったり等)や、排泄するであろうタイミングにトイレに連れて行き、おむつを外し、ささげる、というのが実際に保育者が行っている事です。
大人のトイレ介助と一緒です。
スポンサーリンク

おむつなし育児を知ったきっかけは?

以前から作業療法士として働くなかで、対象者の方々の排泄の自立の重要性を感じていました。
長女を出産し、育てていく中で、自分の子供の排泄を保育園任せにするのはどうなんだろう…と、産休中の1年間でしてあげれる事はないかと調べていく中で出会った本がきっかけになりました。
布おむつで育ててみよう

布おむつで育ててみよう

アズマ カナコ
1,210円(04/27 10:41時点)
Amazonの情報を掲載しています
「布おむつで育ててみよう」の中に、0歳からおまるを使用する育児方法が紹介されていました。
お腹が空いたらおっぱいをあげる。
眠そうだったら抱っこして寝かしつける。
保育者は、赤ちゃんの欲求、気持ちに寄り添い、赤ちゃんが気持ちよく生活できるようにと望んでいるのに、赤ちゃんが排泄したいという気持ち、欲求があるという視点だけはスッポリと抜け落ちている。
事後処理が当たり前になっている、という事に気付き、赤ちゃんの「排泄したい。」という欲求にも応えたいと考えておむつなし育児をはじめました。
何より、自分が子供の頃、「おもらし」で母に叱られた事、母からおむつはずしで苦労させられた、と聞かされていた事も大きく影響していたと思っています。

おむつなし育児を始めて変わった意識

おむつなし育児をしていると、まず、赤ちゃんの排泄のサインをよみとろうとする事で、赤ちゃんを気にかける頻度が増えます。
排泄の手助けをする事で、言葉かけも、スキンシップも増えます。
サインを読み取れたり、タイミングがうまく図れる事に成功すると、保育者の自信がつきます。
また、赤ちゃんは欲求が満たされた事で機嫌良く過ごせている、というのが保育者の実感として語られています。
お尻に排泄物がつかなければおむつかぶれの予防にもなります。 
排泄したものの色、形がそのまま見れるので、健康状態の変化や、成長にも気付きやすいです。 
うまくいけば、おむつのゴミが減り、使う枚数が減るとお財布にも優しいです。
膀胱に溜めて出す力がつく子が多く、排尿間隔が開きます。
トイレトレーニングを頑張らなくても自然に自立していたと思う保育者が多いようです。

おむつ育児のデメリット

デメリットとしては、サインがうまく読み取れない、と悩む保育者が多かったり、早期のトイレトレーニングと混同して、子供の気持ちに寄り添うのではなく、自立の強要をしてしまう危険がある事などです。
排泄物で汚れて片付けに追われる事もある事でしょうか。 あまりメジャーではない為に、周囲から凄く教育熱心なスゴい人なのではないかと誤解を受ける事もあります。

まとめ

今回は、おむつなし育児についてまとめました。
おむつなし育児は、知ってさえいれば簡単に取り入れられる育児方法です。 
しかし、経験者人口が少なく、孤独といった声もあり、今全国でアドバイザーがフォローできるようになってきています。
おむつなし育児研究所HP 」から詳しい情報が見れます。 
おむつなし育児の、講座、交流イベント等が紹介されていますので是非ご確認ください。
おむつなし育児&布おむつ100人アンケート」も、体験談がたくさん見れて面白いですよ。

おすすめ本

これからおむつなし育児をはじめてみたい初心者向け
新版 五感を育てるおむつなし育児

新版 五感を育てるおむつなし育児

三砂 ちづる
Amazonの情報を掲載しています
歴史的背景や高齢者の介護分野でのおむつ外しまで知りたい中級者向け

執筆者 前田 由香里さん

おむつなし育児
作業療法士。1981年産まれ、藤田医科大学リハビリテーション専門学校卒、 介護老人保険施設の入所、通所リハビリ、回復期リハビリテーション病院を経験。 現在勤務している病院では、回復期病棟、介護保険分野に関与(現在産休中)。 9歳、4歳の女子、0歳男子の母。 次女を出産した産休中に、おむつなし育児研究所主催のおむつなし育児アドバイザー講座を受講し、おむつなし育児サロンを中心におむつなし育児の普及、おむつなし育児での悩みを共有する場作りを行っている。

]]>

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事