Contents
トイレのL字手すりを使いたくない理由
なぜ、L字手すりが一般的なのか?
我々は、当たり前のように、トイレにL字手すりを提案してしまうことがある。
オムツマン も回復期リハ病棟で勤務していたころ、よく提案していた。住宅改修に関する教科書などにも、L字手すりの設置例はよく書かれている。
非麻痺側下肢荷重優位の立ち上がり
以前、オムツマンは片麻痺者のトイレ動作の研究(下肢荷重量)を行っていた。
そして、こんなエピソードがあった。
回復期の患者が退院前に外泊訓練を行った
その患者のトイレも写真のように、L字手すりがついていた。
非麻痺側側に手すりがあるということは、当然、非麻痺側下肢荷重優位の立ち上がりとなる。
いくら療法士が対称性を求め、立ち上がりの練習をしても、毎日、何回も使用する在宅でのトイレが、写真のような環境では、非対称になるばかりだ。
そして外泊訓練後、重心動揺計で測定してみると、非麻痺側の下肢荷重量が増えていた(つまり麻痺側下肢荷重量は減っていた)。
「前方」に手すりがある方が合理的
車椅子の場合は、なかなか前方に手すりを設置することは難しいかもしれないが、移動手段が歩行の方に限れば、L字手すりよりも、前方手すりが良いのではないだろうか?
我々が、患者と練習する立ち上がり動作が活かされるのではないでしょうか?L字手すりに違和感を持ろう。
商品はこちら
こちらの商品は工事が必要だが、以下の商品は、工事も不要で、ポータブルトイレにも使用できぞ。
広めの面だと腕をのせやすくしっかり支えてくれるので安心だ。
排泄時の姿勢も前傾姿勢を保てるのが嬉しい。
扉を開けたら正面に便器の場合
便器の先端から前壁までの距離
便座の先端から前壁までの距離は、立ち上がり戦略に大きく影響を与える。ご家庭のトイレでは、便座の先端から前壁までの距離が60㎝ない場合も少なくない(60㎝以上が推奨されている)。
その場合、立ち上がる際に、体幹 前傾が十分にできない場合があり、上方向への立ち上がりとなってしまう。前方空間が狭小した環境での立ち上がり動作の留意点として,大殿筋の早い筋活動の必要性と前脛骨筋、大腿四頭筋の強い筋活動が重要になる可能性がある。
トイレという空間を意識しながら、練習を進めていかなければならない(以下文献)。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/24/3/24_3_365/_pdf
その他の手すり
L字手すりだけでは不安な場合には、洋式トイレ用スライド手すりがオススメだ。
介護保険でもレンタルできる。
肘掛けに、もたれることができれば、安定するぞ。
遂に、タイの施設でトイレが完成した
遂に、タイ人からLINEで、「トイレが完成した」と連絡がはいった。
正直、突っ込みどころはたくさんあるのだが、トイレ自立に向けた大きな一歩だった。
トイレに関するおすすめ本
まとめ
L字手すりが当たり前になっているトイレ環境。
しかし、本当にL字手すりが一番適切なのだろうか?
最近は、前方支持型の手すりの使用も増えてきている。
今、一度常識を疑い、動作を理解し、どんな手すりがトイレには合うのか考えてみよう。