Contents
武久洋三会長が掲げるリハビリテーション革命 「排泄リハの中身とは?」
春は変化の季節だ。進学や就職など様々な環境が変わる。
今年の春は、これからのリハビリテーションに変化を与えるであろう提言がなされた。
排泄は、人間として基本的な機能だから、特に高齢者では歩行訓練よりも、自分で「排泄」できることを目指すべきだと訴えたのは、日本慢性期リハビリテーション協会会長の武久洋三先生。
数年前「総合リハビリテーション療法士」という国家資格の創設をしようとして、話題になった医師だ。
今回、リハビリテーション革命を行なうべきとして7つの提言を掲げ、その中に、「排泄リハ」の項目が含まれた。平たく言えば、「安易なオムツ使用はやめることで寝たきり老人は減る」といった内容だ。
また、短期間でFIM利得を獲得しようとした場合、排泄関連動作に注力することが一番効率的だとの話もあった。去年の「排尿自立指導料」の算定から、「排泄ケア」のニュースが業界を騒がしくしていることは、花見の前には朗報である。
桜は一時であるが、「排泄」の花は、満開が続きますように。
尿道カテーテルの3割は外せる可能性がある
第52回日本理学療法学術大会 部門企画セッション
幕張にて開催される第52回日本理学療法学術大会でも、ウィメンズヘルス/メンズヘルス部門として、以下の講演が企画されている。
排尿ケアに関する職種間連携と理学療法の可能性
日時:2017年5月12日金曜日 15:30-16:30
講師:吉川羊子医師(小牧市民病院泌尿器科排尿機能センター)
当デイサービス利用者の2人に1人は尿失禁を有する
男性は、切迫性尿失禁の割合、女性は切迫性、次いで腹圧性尿失禁であろう割合が大きい
尿失禁に関する情報は約3割しか知らない(特に男性の半数は知らない)
治療の種類としては、約7割は知らない
尿失禁有する者で泌尿器科にかかったことがあるのは、約2割
尿失禁有り群で布パンツは5割、尿失禁無し群でパッドやリハパン使用者は約5割
デイサービスの集団体操のとき、私はリハパンを履きながら体操を行うこともある。アウター、インナーについて正しい知識があれば、このあたりのデータは変えられると個人的には思っている。
本
まとめ
日本慢性期リハビリテーション協会会長の武久洋三先生は、リハビリテーション革命を行なうべきとして7つの提言を掲げ、その中に、「排泄リハ」の項目が含まれた。
排泄は人間の尊厳における最後の砦である。