おすすめ記事
HCR2019で自動排泄処理装置【MINELET爽】を体験した
スポンサーリンク

Contents

自動排泄処理ロボット【MINELET爽】を知っていますか?

残念ながら、自動排泄処理ロボットはあまり使用されない。

2012年に介護保険を使用して、自動排泄処理装置が利用できるようになってから、2015年にかけては、貸与件数は増えていきましたが、2016年以降は、徐々に利用者が減ってきている。

要介護の認定者数は増えてきているので、貸与件数が減るのは違和感を感じる。

引用:https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg1/301030/shiryou3-2-2.pdf

やはり原因としては、ユーザーから「漏れてしまう」など、正しい利用方法がご家族・ケアマネジャーに浸透していないことかもしれない。

そこで、自動排泄処理ロボット「マインネット爽(自動給排水型)」の正しい使用方法を教えていただいた。

自動排泄処理ロボットの「キュラコ」も以前に紹介したぞ。
スポンサーリンク

【動画】自動排泄処理ロボット「マインネット爽」

自動排泄処理装置のマインレット爽の説明。

おむつタイプの自動排泄処理装置です。専用の紙おむつを装着して使用します。

1日1枚程度の交換で大丈夫です。

自動排泄処理装置のマインレット爽の説明です。
センサーが便とおしっこを感知して、吸引、陰部洗浄、おむつ内除湿を行い、臭いもなく衛生的な排泄環境を提供してくれます。
自動排泄処理装置のマインレット爽の洗浄部分。
こんな感じで、洗ってくれる。
自動排泄処理装置のマインレット爽の使用方法。
暗闇でもわかるように、可愛い目がライトで教えてくれます。
自動排泄処理装置のマインレット爽の使用できる目安。
緑のランプは、いつでも排泄してもいいですよというサインです。
自動排泄処理装置のマインレット爽の説明。排水オッケイ。
自動給排水タイプなので、本体から排水管に直接繋げれます。

装着体験させていただいた

横向きで、開きおむつのように装着します。お尻に押し当てながら、仰向けになります。
足を伸ばして、便のセンサーが半分くらい見える位置で、立体ギャザーをしっかり立てて装着します。

サイドパッド(ウレタンと伸縮性のあるもの)を左右のお尻の下に入れます。

確かに、お尻の下のある違和感は減りました。

股下にホースがあるので、足が当たらないように、クッションで調整します。

足を少し高くしたほうが楽だし、膝の拘縮ある方にもいいですよね。

実際、装着された感、ほぼゼロでした。

まとめ

自動排泄処理ロボット【MINELET爽】を動画で紹介したので見てくれ。

なかなか普及していかない自動排泄処理装置であるが、ケアする側が正しい使用用途を学べばとても便利なアイテムであると感じる。

装着した感じも、違和感はほとんどなく、快適であった。

ケアする・される側の双方にとってもメリットがあるだろう。

上手に、便利なアイテムを活用していこう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事