おすすめ記事
【比較】尿とりパッドと生理用ナプキンの中身の違いは何なんだ?
スポンサーリンク

どうも!

オムツマン

 

見た目は似ているのに、あれほど役割が違うものかと勉強になったぞ。

本日は、前回の続きで、たっぷり水を吸収した尿とりパッドと生理用ナプキンを破って、その中身を分析してみようじゃないか。

 

Contents

生理用ナプキンの中身【構造】

生理用ナプキンの解剖
生理用ナプキンの中身、構造

表面材:不織布
吸収体:綿状パルブ、吸収紙、高吸収ポリマー
防濡材:不織布(撥水性)、フィルム

ズレ止め材:ホットメルト粘着剤

生理用ナプキンの商品パッケージには細かい情報が書かれていないが、まず、肌に直接触れる液体をとにかく素早く通過させ、液体が表面に残らない表面材(ポリエステル、ポリプロピレン)、液体を吸収する吸収材、吸収を促進するポリマー、漏れないようにする防漏材、フィットするようにズレなくするズレ止め材で構成されている。

紙ナプキンと呼ばれているが、木からできているわけなく、石油化学製品である。

漂白剤が使われ、さらに香りをつけるため香料なども使われている。

そのため、身体にとっては、長時間使用してよい事は何もない。

世界的にも、モデルのローレン・ワッサーさんが義足になった原因として、タンポンに含まれる有害化学物質が原因だったことからも、最近では、紙ナプキンから布ナプキンに変更される女性も多い。

話題の布ナプキンはこちら↓


膣内粘膜は非常にデリケートな箇所なので、極力、有害化学物質は控えたほうがいいが、実際には、上記の通り、化学物質が多量に使用されている。
スポンサーリンク

尿とりパッドの中身【構造】

尿とりパッドの解剖

尿とりパッドの中身、構造

表面材:ポリオレフィン・ポリエステル系不織布
吸収材:綿状パルプ/高分子吸収材/吸収紙
防水材:ポリエチレンフィルム
止着材:スチレン系エラストマー合成樹脂
伸縮材:ポリウレタン

結合材:スチレン系エラストマー合成樹脂

裏面に書かれているけど、見るからにカタカナで身体には悪そうだ。

あえて、身体に触れる表面には、かぶれにくいようにコットンを使用している製品もあるぞ。

どんな順番で尿が吸収していくかを、夜用長時間尿とりパッドを例にまとめると以下の手順だ。

① 尿が表面材を通り、吸収材であるポリマー(ポリマー粒子が粗い層)を通って、吸収紙に到達する。

② 吸収紙表面で横に広がり、吸収紙に沿ってポリマー下層を覆うように拡散する。

③ ポリマーの一番下層(ポリマー粒子が細かい)に吸収され、ポリマー下層でゼリー状に固められる。

④ 2回目~3回目の尿は、ポリマー下層から徐々ににポリマー上層へと吸収され固められるため長時間対応可能。

引用:排泄ケアナビ

吸水後の生理用ナプキンと尿とりパッドの中身を触ってみた

思ったより感触は似ていたが、生理用ナプキンのほうが、バラバラではなく固まりとなり、吸水紙の割合が多かった印象だ。

ただあくまで、カミ商事さんの肌ともパッドとソフィはだおもいの違いである。

他の商品では異なる可能性もあるので、注意しよう。

まとめ

尿とりパッドと生理用ナプキンの違い

尿とりパッドと生理用ナプキンの中身を解剖し比較した。

見た目は似ているが、生理用ナプキンは吸収材も少なく、尿とりパッドより10倍くらい吸収量は少ないと報告されている。

実際、中身はいうと、見た目はそこまで変わらなかったが、ポリマーは尿とりパッドのほうが圧倒的に多かった。

女性用の尿とりパッドはこちらの記事でまとめたぞ。

一方、生理用ナプキンは、吸水紙漂白剤が使用されていたり、肌には有害の可能性があることが分かった。

布ナプキンなども検討してみよう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事